· 

音楽と数学の関係

「音階」を発明したのは誰か?
という表題の興味深い記事を見つけました。
数学と音楽の関係を紹介している内容です。


「ドレミファソラシド」の音階。これを発明したのは実は、
「ピタゴラスの定理」で有名な古代ギリシャのピタゴラスだというのです。
記事は以下の通り(抜粋です)。

 

ある日、散歩をしていたピタゴラスの耳のなかに、
鍛冶職人がハンマーで金属を叩く「カーン、カーン」という音が入ってきた。
そしてピタゴラスは、美しく響き合う音と、そうでない音があることに気づいた。
不思議に思い、いろいろな種類のハンマーを叩いて調べたところ、
美しく響き合うハンマーどうしは、それぞれの重さの間に
単純な整数の比が成立することを発見したのだ。
特に2つのハンマーの重さの比が2:1の場合と、3:2の場合に、美しい響きになった。
そこでピタゴラスと弟子たちはさらに熱心に音階の研究に取り組んだ。
彼らは「モノコード」と呼ばれる、共鳴箱の上に弦を1本張った楽器を発明し、
2台のモノコードを同時に弾いて、弦の長さを変えながら美しく響き合う位置を探した。
その結果、やはり弦の長さが2:1になったときに2つの音が完全に溶け合い、
3:2や4:3のときにも音が調和することがわかった。(中略)
美しく響き合う音程になるときの2つの弦の長さの比が、
簡単な整数の比になることを発見したピタゴラスたちは非常に感銘した。
数字とはかけ離れたものだと思われていた音楽の美しさがリンクしていたという事実。
彼らはそこに何らかの神の意思をくみとり、
数字はすべてのものとつながりがあるのではないかと考え、
その後は「万物は数である」というスローガンを掲げて活動するようになった。
ピタゴラスと弟子たちの熱心な啓蒙により、古代ギリシャの人々は、
宇宙は数の調和でつくられていると考えるようになる。
宇宙の調和の根本原理は「ムジカ」であり、その調和は「ハルモニア」である。
英語でムジカは「ミュージック」、ハルモニアは「ハーモニー」だ。
こうして古代ギリシャ以降、中世に至るまで、音楽は哲学や科学に近く、
秩序や調和の象徴としてとらえられていた。

 

へぇ~(@_@)

 CONTENTS

ごあいさつ
教室案内
プロフィール
生徒さんの声
掲示板
お問合せ
無料体験レッスン受付中
楽譜はこちらで
楽譜はこちらで・・・